前回第34回「挙兵」の感想はコチラ↓
関ケ原前哨戦
真田丸では、家康を大人衆からはずすのも各国に弾劾状を飛ばすのも、大谷刑部の案なんですね。
できれば兵を起こす前にそれくらいは準備しておいて欲しいところですが……、真田丸の三成は有能そうに見えてちょっと抜けているところが魅力的なので、これでいいのかもしれません。戦って実際に戦う前の、政略や戦略でほぼ決着が見えてしまうと思うので「勝てるかどうかわからない」なんて言っている場合ではないと思うんです。
家康は小早川秀秋だけではなく、前々から各所に密偵を送り込んでいると思いますよ?
本来はこういう三成のようなタイプのキャラクターには厳しい目を送りがちな自分ですが、
「泣いている暇はござらん!!」
って怒られながら、一生懸命書状を書いている三成がかなり可愛いかったので良しとします。
三成、けっこうよく泣きますよね。
清正や正則の前でもこういう風にしていれば、仲良くなれただろうに。
まあ、そういうことができないところが三成。
大阪城と秀頼を押さえていても、家康を圧倒できるほど味方が集められなかったのか……。その時点で、もうかなり厳しいという印象ですね。
「いま、倒さなければ豊臣の世は終わる」と言っていましたが、実質は既に終わっていたと思います。
家康の行動を見ると、秀吉が死にかけている段階で、秀吉の死後、何をどうするかというシナリオをきっちり描いていた感じですからね。仮に西軍が勝っていても、また世の中が乱れただけだったと思います。
犬伏の別れ
お兄ちゃんが恰好よすぎました。
今までずっと、パパや源次郎の影に隠れて、真面目だけが取り柄みたいな感じでしたが、ここにきて源三郎の真価が現れました。
パパは「シンゲンコウユライのカイシナノをトリモドスノジャー」で思考が硬直しているし、源次郎も「徳川と豊臣、どちらにつくのか」という地点から考えが抜け出せなかったのに、策士の二人が思いつきもしなかったことを源三郎が思いつきました。
きっと、源三郎が誰よりも家族や真田家のことを想っていたからではないかな、と思います。
頭からではなく、心から生まれた策、そんな気がします。
父上の「上田城にこもって、どちらにもつかない」というのは、この段階だと下策だろうと思います。上杉と組まないとなると、戦略として上田にこもることにそれほど意味があるとは思えないし、そりゃあ源次郎も「いい加減にしてください」って怒りますよ。父上は余りに独立独歩の心が強すぎて、たまに損得勘定や現実的思考が吹き飛びますよね。
徳川と豊臣、二手に分かれて家の存続をはかる。
幸いどちらにも縁故があるし、それが一番現実的な判断だと思います。
でもその心が、「お家存続のため、仕方ない」ということではなく「徳川と豊臣に別れても、つねに真田はひとつ」っていう強い絆を前提にしているところが、真田丸のいいところだなと思います。
こんな家族、兄弟がいて、真田家の三人が羨ましいです。
韓信が、酒の肴にディスられていて笑ったwww
今週の女性陣
キリ、第一話から同じようなことをずっとしているな。相手が梅から春に変わっただけだ。北政所が「あの子は、気立てのいい子」と言ったときに、何故か爆笑しました。
主は、一話の段階からキリがけっこう好きです。せっかくなので、最終回までずっとこのままのキリでいて欲しいです。
来週は第36回「勝負」です。骨肉の争いになるのか~~。
2018年大河ドラマ発表
再来年の大河ドラマが、先日発表されました。
うーーーーん、また幕末かあ。
平清盛が視聴率がイマイチだったので、もう勝負には出ないということでしょうか。平清盛、面白かったのに。
また、島流しにあって、薩長連合を組んで、戊辰戦争をやって、明治維新をやって、征韓論を唱えて、西南戦争をやるわけですね。
そろそろ戦国⇒幕末のループは脱して欲しいところです。
昭和初期から太平洋戦争終結までとか見たいんですけれど、予算的にも政治的にも厳しいですかね。
主演が堤さんという点はテンションがあがっているので、恐らく見ると思います。大久保利通を誰がやるのか楽しみです。あと、問題は脚本ですね。「江」みたいな脚本だったら、テレビ画面割りますよ??