「ファイアーエムブレムヒーローズ」が発売予定。
ファイアーエムブレムがスマホゲームになるようだ。
ストーリーやシステムを読んだ限り、お手軽なスマホゲームで、自分が好きだったファイアーエムブレムじゃないのだろうなと思った。
これはこれで面白いと思う人もいるのだろうけれど、少し寂しい。
ファイアーエムブレムと言えば、勧善懲悪では割り切れない複雑な関係性のキャラクターたちが織りなす骨太の物語が大きな魅力のひとつだったからだ。
その中でも、自分が一番ハマり、繰り返しプレイしたのが、ファイアーエムブレムの中でも異色のシステムを取り入れていた「聖戦の系譜」だ。
- 「ファイアーエムブレムヒーローズ」が発売予定。
- 「ファイアーエムブレム聖戦の系譜」とは?
- 初見プレイの思い出・製作者の罠にハマる
- ぼくがかんがえたさいきょうのカップリング
- 平民プレイとかいう地獄のマゾプレイ
- ストーリーが骨太
- まとめ
「ファイアーエムブレム聖戦の系譜」とは?
大人気シリーズ「ファイアーエムブレム」の第四作として、1996年に発売された。
従来のFEシリーズとはシステムが大きく違う。
最も大きな特徴は、ゲームの前半が親世代の物語で、後半が子世代の物語と、ユニットが総入れ替えされることだ。
親世代のカップリングが自由であり、誰と誰が夫婦になるかによって子供の武器や能力、成長率が大幅に変化する。
これによって、子世代の難易度が大きく変化するのが、「聖戦の系譜」の大きな魅力のひとつである。
カップルごとに固有会話なども用意されているので、やりこみ要素が満載だった。
自分が人生で一番プレイしたゲームは、「聖戦の系譜」か「いただきストリート」だ。「聖戦の系譜」は十回以上は、確実にプレイしている。
今でこそネットで調べればキャラごとの成長率もカップルごとの会話もすぐにわかるが、当時はネットはそれほど普及しておらず、自分でプレイしてみるしかなかった。
今日は、自分が考えた最強のカップリングを初め、かなりうろ覚えの思い出話を語りたい。(プレイしたことがない人には1ミリも分からない内容だと思う。ごめんなさい。)
初見プレイの思い出・製作者の罠にハマる
右も左もわからなかった初見プレイ。
「恋人」がそんな重要要素だとは思っていないし、どうすればカップリングが成立するかもわからなかったので、攻略とストーリー重視でプレイしていた。
会話コマンドが出れば素直に会話し、一緒に出てきた登場人物は素直に一緒に行動させていた。
その結果、まんまと製作者が「初見プレイなら、こうくっつけるだろう」と想定する絵に書いたようなカップリングになった。
エーディン × ミデェール
アイラ × レックス
ラケシス × ベオウルフ
シルヴィア × レヴィン
フュリー × アレク
ティルテュ × 忘れた
ブリギッド × クロード
誰もが一度は絶望するだろう、くっそ弱い「フォルセティ」。
ただのおしゃれアクセサリーと化した「バルキリーの杖」。
スカサハとラクチェは無駄に成長しまくり、妹は鉄・鋼・銀の大剣、おまけに勇者の剣まで持っているのに、鉄の大剣しか持っていない双子の兄貴。(一本くらいあげろよ。)
アレクとフュリーをくっつけたのは、レヴィンに似ていたから(ターバンとか髪型が)。まあ似ているし、いいだろうと。
子世代になったときに、死ぬほど後悔した。
おかげでセティがただのお荷物になった。ライトニングの余りの弱さに泣いた。(父親アーダンのときは、もっとひどかったが。)
ティルテュの相手は忘れたが、確かアゼルだったと思う。
そんなアイデンティティが無茶苦茶なユニットたちを引き連れて、初見は何とかクリアした。
その後は反省して、装備の受け渡しやスキルや血筋の継承などを考えてカップリングを考えるようになった。
用意されている会話や子世代のユニット、スピンオフのストーリーなどを考えるに、一番メジャーな組み合わせは、この辺りだと思う。
エーディン×ジャムカ(ミデェール)
アイラ×ホリン
ラケシス×ベオウルフ
シルヴィア×クロード
フュリー×レヴィン
ティルテュ×アゼル
ブリギッド×ミデェール(ジャムカ)
ちょっと待って。ベオラケで石を投げるのは、ちょっと待って。
あくまで一般的に想定されているのは、で、別に自分はベオラケ派ではない。
「ベオラケかフィンラケか」の話は、後でゆっくりしたい。
聖戦のカップリングの話は、攻略にせよ、物語的にせよ色々な派閥があるので、ちょっと怖い。
自分は、この一般的なカップルにも異を唱えたい。
どのカップリングも悪くはないのだが、もっと強くできると思うのだ。
例をあげればホリンとアイラのカップルは、オードの血の無駄遣いじゃないかと思う。
さすがに技に+60%の補正はいらない
技が高ければ流星剣が発動率が上がるが、月光剣の発動率が抑えられるのももったいないし、技補正が欲しいキャラが他にたくさんいる。
自分なりに試行錯誤して、「これこそ最適なカップリングなのではないか」というカップルを考えてみた。
ぼくがかんがえたさいきょうのカップリング
親世代から子世代への継承で、最も重要なことは何か。
フォルセティを誰に継がすのか。
これに尽きる。
まずは、フォルセティを誰に継がすのか考えてみる。
フォルアーサーかフォルセティか
これもよく問題になるが、自分は圧倒的にフォルアーサー派である。
一番の理由は、セティはフォルセティだろうがバルセティだろうがファラセティ(これも試した。)だろうが強いのだが、アーサーはフォルアーサー以外は微妙だということだ。
アーサーはフォルアーサー以外、強くなりようがない。
バルアーサーなんて一回しか攻撃できない。使っていて、泣きそうになる。
それに比べて、バルセティの強さはフォルセティに引けをとらない。
クラスチェンジした後に杖が使えるようになるフィーのことも考えると、父親クロードのほうがいい。魔防がくっそ高くなるので、俗に言う「眠らないフィー」になる。
二番めの理由は、フォルアーサーにすれば八章でイシュタルを迎撃できる。
妹のティニーもすでに仲間になっているし、八章の初めの会話でフィーとカップルが成立していれば、兄妹アタック恋人アタックも使える。
デメリットは、追撃リングを絶対にアーサーに渡さなければならないことと、マージナイトの魔力の上限値が30ではないことくらいか。(27だった記憶がある。)
レヴィンから「連続」を受け継いでいるが、「追撃」がないとやはり怖い。
他のカップリングを「追撃」が確実につくように組み合わせればいいので、特に問題ない。
というわけで、「ティルテュ×レヴィン」「フュリー×クロード」が確定。
ちなみにフォルコープルは、完全にマゾプレイだと思う。
エーディンは勇者の弓を受け取りたい
残りはエーディン、アイラ、ブリギッド、シルヴィア、ラケシス。
勇者の弓が絶対に欲しいので、王道だがエーディンはミデェールかジャムカとくっつける。
「追撃」のないレスターはかなり使いづらいし、勇者の弓も余りポンポン使いたくない。ここは「追撃」を持つミデェールを選ぶ。
このゲームは「追撃」が問題になりやすい。
「聖戦の系譜」においては、二回攻撃ができることは選ばれし者の特権なのだ。「追撃」も「連続」も持たない人間は、ゴミクズのような扱いを受ける。
ブリギッドには、技補正が欲しい
ブリギッドとアイラはこの追撃問題に悩まなくていい、貴重な存在だ。
子供たちが、兵種スキルで既に持っているからだ。(パティを除く。)
前に「オードの技補正が欲しいキャラはもっといる」と書いたが、そのキャラこそブリギッド(の子供たち)だ。
イチイバルは命中率が70%と高くないし、神器に技補正もかからない。ジャムカ父親だと、当たらないイチイバルになる印象がある。
それにホリンを父親にすると、月光剣パティが見れる。(実はこれが大きい。)できれば勇者の剣を持って前線で戦いたい。
ホリンとくっつけると5章の最後のカップル成立会話がなくなるが、ブリギッドのカップル成立会話は、ジャムカにせよミデェールにせよ、「エーディンの代わりじゃない」という弁明をしているだけなので見るに堪えない。絶対、代わりだろ。
むしろ見ないほうが良かったと思うようなものなので、見なくても問題ない。ちなみにアレクとの会話も、見なくても問題ない。
アイラの子供は、弱くなりようがない
アゼル・クロードなど魔導士系とくっつけなければ、別に誰が父親でも強くなる。
ちなみにクロード父のスカサハは、本当に弱くて泣ける。あんなに弱い流星剣は初めて見た。妹と戦ったら瞬殺されると思う。
自分はジャムカを推す。
お互いの弱点が補え合える、素晴らしいカップルだと思う。
二人の間に会話などいらない。
ホリンかレックスから勇者の剣を貢いでもらったら、とっととジャムカとくっつくべきだ。
シルヴィアは独身推奨が通説だが・・。
レイリアの「カリスマ」とシャルローのバーサクの杖と「エリート」に目がくらんだ人間に、とかく独身にされがちなシルヴィア。
確かに「カリスマ」は欲しい。(本音。)
ただシルヴィアだけ独身は可愛そうなので、相手を考えてみる。
アレクを父親にすると、クソの役にも立たないコープルになる上に、リーンにも何のメリットもないのでこれは避けたい。
「エリート」をドブに捨てるのはもったいないので、ここでレックスを登場させてみる。
リーンが打たれ強くなるし、レベルがあがりやすいのでおススメしたい。
固くて何の役にも立たないコープルが出来上がるが、あの時点で出てくるということは、本人も大して役に立ちたいと思っていないと思うので問題ない。
一応、「エリート」のおかげですぐにクラスチェンジする。何の役にも立たないが。
ラケシスの子供は、「カリスマ」だけ持っていれば十分
ラケシスの子供は、デルムッドにせよナンナにせよ、ただの「カリスマ」要員なので正直、父親は誰でもいい。他の女性の恋愛を邪魔しない相手なら、お好みでくっついてもらってかまわない。
いや待ってくれ、デューだけはやめておけ、ラケシス。子供が無茶苦茶苦労する。
ラケシスは子供への継承がどうこう言うよりも、あの論争ですよね。
ベオラケか? フィンラケか?論争。
聖戦のカップリングの中でも、この問題はもはや宗教なんじゃないかと思う。
「トラキア776」のとき、任天堂がベオラケを公式で認めたとき、フィンラケ派が撤回させた記憶がある。(うろ覚え)
カリスマさえ受け継いでくれれば、お好みでいいんじゃないですか? 正直、どっちでもいい。
確かになんで、ナンナがレンスターにいるんだろう??というのは気になるけれど。
「聖戦の系譜」を10回以上プレイした自分が考える、最適カップリングはこれ。
ティルテュ×レヴィン
フュリー×クロード
エーディン×ミデェール
ブリギッド×ホリン
アイラ×ジャムカ
シルヴィア×レックス(独身でもいい。)
ラケシス×ベオウルフorフィン
会話やイベントがほとんど発生しないカップリングだが、仕方がない。
「聖戦の系譜」においては、血筋や生まれつきの能力こそ全てである。
愛だのなんだのは関係ない。
どんなに努力しても、神器・血筋持ちには敵わない。
究極の選民思想のゲーム、それが「聖戦の系譜」。
納得がいかない人は、神器を持たないリーフが平民を引き連れて大活躍する「トラキア776」で地獄を見てくれという話である。(トラナナはトラナナで面白いけど。)
平民プレイとかいう地獄のマゾプレイ
選民思想が蔓延するグランベル大陸で、あえて聖戦士の血筋を持たない平民たちが、貧弱な武器とスキルと成長率で戦う平民オンリープレイ。
ほんとキツかった。
二回攻撃できることが、いかにありがたいかということが身にしみる。
武器もスキルも成長率も初期値も貧弱で、顏グラは地味で微妙、そんな平民プレイ。
人間は生まれと顔が全てだ、ということを骨の髄まで叩き込まれる。
元々、FEは「顔グラで味方になるかどうかわかる」と言われるほど、顔面至上主義なゲームだが、そこに生まれによる差別まで加わっているのが「聖戦の系譜」である。
ストーリーが骨太
ファイアーエムブレムはたくさんのユニットを操作するシミュレーションゲームのため、国家間の戦いの物語が多い。
「聖戦の系譜」は大陸最大の国であるグランベル七公国の大規模な内乱と、内乱を陰から操る暗黒教団ロプトの暗躍が主な物語である。
登場人物の関係性が非常に複雑で、運命に翻弄されるキャラクターも多く、親子、兄弟、親友同士の対立もあり、背景までしっかりと考えられた非常に骨太な物語だ。
五章が親世代が騙され罠にはまり全滅する、という終わり方だったために「鬱展開」という声も多いが、自分はちっともそうは思わなかった。
シグルド軍は本人を初め、みんなリア充でキャハハフフフ楽しそうだったからだ。
シグルドは跡継ぎの公子なのに、そこら辺で見初めた娘(ディアドラ)と結婚できるなんて、恵まれているとしか思えない。
どう考えても、ディアドラがクルト王子の娘だということを知っていたと考えるほうが妥当だ。
その想像が正しいすると、アルヴィスが「シグルドは謀反人」ってしたことはあながち間違っていなかったのではないか、など裏のストーリーを考えると楽しい。
こんなことを考えてしまうのも、「聖戦の系譜」で一番悲惨なキャラはアルヴィスじゃないかと思うからだ。
母親は王子と不倫して家から出ていき、愛した女性は異父妹でしかも他の男の元妻。息子は暗黒神の生まれ変わりで、妻を殺されても抵抗できず、最期は息子の傀儡として死んでいく。
「鬱展開」というのなら、アルヴィスの人生こそ「鬱展開」だ。
主人公親子の輝かしい英雄譚の陰で、こういう鬱人生を送った人がいるかと思うと同情を禁じ得ない。
ちなみに自分が「聖戦の系譜」で一番好きなキャラクターは、トラバントだ。
自分がプレイしたファイアーエムブレムシリーズの中で、一番好きなキャラクターかもしれない。
貧しい自国の民のために、悪に徹してでも戦う姿は、これこそ真の王だと思う。
スピンオフである「トラキア776」で、もともとレンスターとトラキアはひとつの国だったのに、豊かなレンスターが貧しいトラキアを虐げるようになった、という描写があったような記憶がある。
侵略は良くない。
けれど「侵略は良くないと言うのならば、貧しい持たざる国はずっと貧しいままでいなくちゃいけないの?」という疑問に答えようという姿勢を見せなかったから、レンスターもグランベルもいざ自分たちが弱くなったときに侵略されたんじゃないのか??と思わざるえない。
生まれたときから自国の民の貧しさと苦しみを見てきたトラバントだからこそ、侵略に踏み切ったと思うのだ。
「聖戦の系譜」でも多少の心優しさを見せていたトラバントだけれど、「トラキア776」では、さらにアルテナへの複雑な心境を見せていてどうも憎めない。
アリオーンとの最期の会話もいい。
「 もういい、わしはつかれたのだ。あとはおまえの好きにせよ。おまえならば、奴らも憎んではおらぬ」
「だから好きにせよと言っている。ただし、民をこれ以上、苦しめるな。わしの願いはそれだけだ」
他国にとっては侵略者であり憎むべき敵だったかもしれないけれど、トラキアの国民にとっては真の王だったと思う。
まとめ
「聖戦の系譜」は、やりこみ要素が満載な、非常に中毒性が高いゲームだった。
この後も「トラキア776」「封印の剣」「烈火の剣」「聖魔の光石」と後発のFEシリーズもプレイしたが、「聖戦の系譜」ほど繰り返しプレイしたくなる魅力を持つゲームはなかった。
ぜひこういった骨太で壮大なストーリー、魅力的なキャラクター、繰り返しプレイしたくなる斬新なシステムを持ったゲームをもう一度作って欲しい。
![Newニンテンドー3DS専用 ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 【スーパーファミコンソフト】 [オンラインコード] Newニンテンドー3DS専用 ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 【スーパーファミコンソフト】 [オンラインコード]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51r4SqYkY8L._SL160_.jpg)
Newニンテンドー3DS専用 ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 【スーパーファミコンソフト】 [オンラインコード]
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2016/09/02
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログ (1件) を見る

Newニンテンドー3DS専用 ファイアーエムブレム トラキア776 【スーパーファミコンソフト】|オンラインコード版
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2016/11/28
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログを見る
ファイアーエムブレム史上、最高の難易度を誇ると有名な「トラキア776」。「サイアスが退却するまで50ターン動かず待とう」とか、意味が分からなかった。

ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 文庫版 コミック 全11巻完結セット (MF文庫)
- 作者: 大沢美月
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 2005/03/01
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
大沢美月版「聖戦の系譜」。トラバントがエスリンに恋したり、ホリンとベオウルフが存在を抹消されていたり、ぶっ飛んだストーリーで面白かった。
ニンテンドーswitch版が発売されると聞いて、懐かしくて書いた漫画版のカプ語り。