うさるの厨二病な読書日記

厨二の着ぐるみが、本や漫画、ゲーム、ドラマなどについて好き勝手に語るブログ。

【ネタバレなし】結末に絶対に驚く 犯人が意外なミステリー5選

【スポンサーリンク】

 

ミステリーの醍醐味は謎が鮮やかに解明されること

ミステリーの最も大きな醍醐味と言えば、

「最初に提示された謎が鮮やかに解かれる」

「なおかつ、その解答が非常に意外なもので驚かされる」

そのため大きなカタルシスが得られる点だと思います。

 

今回は物語としてもとても面白く、最初から最後まで夢中になって読み進められ、しかも最後は想像外の解答で、大きな驚きを味合わせてくれるミステリー小説をご紹介します。

 

ミステリーの最も大きな謎となる「犯人は誰か?」

それが物語の最後の最後まで分からず、しかも意外なものばかりです。

 

 犯人が意外なミステリー五選

「三つの棺」(ジョン・ディクスン・カー)

あらすじ

シャルル・グリモー教授は、ある夜、酒場で「奇術師フレイ」と名乗る男に脅される。

「世の中には棺から抜け出すことができる人間が存在する。自分と弟もその一人だ。弟はもっと危険なこともできる。今度、弟があなたの下を訪れると思う」

 

不穏な空気を察したフェル博士と警官が、2月9日の雪の夜、グリモー教授の自宅を訪れる。

しかし時はすでに遅く、グリモー教授は少し前に来た訪問客によって殺されていた。しかし、その訪問客が死体がある部屋に入るところは見たが、出るところは家の人間は誰も見ていなかった。

 

同じ夜、教授を脅した奇術師フレイも何者かによって射殺される。

フレイは近距離から射殺されたにも拘わらず、彼の周りの道路には殺人犯の足跡がひとつも残っていなかった。

 

おススメポイント

「密室の王様」と言われ、生涯をありとあらゆるパターンの密室トリックを使った小説を編み出すことに捧げたカーの渾身の一作。

カーの作品の中で最も有名で、五指には入る傑作。

過去の不吉な因縁から始まる物語で、最後までその不吉な雰囲気に満ちた物語を存分に楽しめる。

有名な「フェル博士の密室講義」も入っており、密室ミステリーが余すことなく味わえる。

 

多くのミステリーを読んだことがある人にとっては、「犯人が〇〇〇のパターンは見たことがある」ものかもしれない。

ただ、本作以上に物語としてうまくできており、演出が鮮やかで驚かせてくれるものはないと思う。

 

カーは駄作と傑作の差が激しいことで有名だが、傑作群は何度読んでもすごい。

こんなことカー以外は誰も思いつかないし、思いついてもやろうと思わない。

駄作も傑作もカーの作品は、カーにしか書けない。

「カーキチ」と呼ばれるほどのマニアがいるのは、この辺りが原因かもしれない。

三つの棺〔新訳版〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

三つの棺〔新訳版〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 その他のカーの驚けるおススメ作品

「ユダの窓」「火刑法廷」「妖魔の森の家」「貴婦人として死す」

 

 

「人形館の殺人」(綾辻行人)

あらすじ

死んだ父親の持ち家である「緑影荘」に引っ越してきた飛龍想一。引っ越してきたときから、奇怪な出来事に遭遇するようになる。身の回りで起きる通り魔事件、自分の過去を知っていて脅すような怪文書が届くようになる。

身の危険を感じた想一は、名探偵として名を馳せている友人の島田潔に助けを求める。

 

おススメポイント

綾辻行人の館シリーズが大好きのなのだが、「犯人が一番意外だった」のはこれ。

館シリーズの中でも異色作で、ファンの間でも賛否両論分かれている。

ミステリーというよりはサイコホラー色が強いので、王道を求めている人はがっかりしたのかもしれない。

 

自分は物語全編に流れる、不穏で不安定な空気感がとても好きだ。

読んでいる間中、不安でそこはかなとない恐怖がつきまとい、はやく結末を知って落ち着きたくて読み進めてしまう。

 

館シリーズの中で最高傑作は「時計館」で間違いないと思うのだが、個人的には人形館も捨てがたい。

人形館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

人形館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

 

 

 関連記事

www.saiusaruzzz.com

 

 

「殺戮にいたる病」(我孫子武丸)

あらすじ

「永遠の愛を得たい」

そう考えて、蒲生稔は猟奇殺人を繰り返す。

余りに頻繁に繰り返される異常な殺人に、とうとう蒲生稔の家族は「彼が殺人犯なのではないか?」という疑念を抱くようになる。

 

おススメポイント

それまでユーモアミステリーをメインで書いていた我孫子武丸が書いた、猟奇殺人がテーマの本。

殺害描写の生々しさや犯人の異常心理に焦点が当てられており、サイコものかと思いきや…という結末が楽しい一冊。

我孫子武丸の本の中では一番好き。

殺戮にいたる病 (講談社文庫)

殺戮にいたる病 (講談社文庫)

 

 

「折れた竜骨」(米澤穂信) 

あらすじ

ソロン諸島の領主の娘、アミーナは、ある日、父の下にやってきた奇妙な客人に出会う。

放浪の騎士ファルクとその従士ニコラは、アミーナの父に「恐るべき魔術の使い手である暗殺騎士が、あなたの命を狙っている」と告げた。

自然の要塞に守られ、十分に警戒していたはずの父が、何者かによって殺される。

暗殺騎士の魔術に操られ「走狗(ミニオン)」となった者に殺されたのだ。

八人の容疑者の中で誰が「走狗(ミニオン)」なのか?

ファルクと暗殺騎士との戦いが始まる。

 

おススメポイント

十二世紀末の魔術が存在する世界観を舞台にしたミステリー。

歴史ミステリーは多く存在するけれど、ファンタジーとミステリーがこれほどうまく融合している例はないと思う。

世界観の設定のうまさ、そこで繰り広げられる物語の面白さ、そして最後の犯人の意外さ、そのすべてが味わえる贅沢な一品。

歴史好きにも、ファンタジー好きにも、ミステリー好きにも自信をもって進められる稀有な作品。

こういうジャンルの作品が、もっと数多く出て欲しい。

折れた竜骨 上 (創元推理文庫)

折れた竜骨 上 (創元推理文庫)

 

 

折れた竜骨(1) (ファミ通クリアコミックス)

折れた竜骨(1) (ファミ通クリアコミックス)

  • 作者: (漫画)佐藤夕子,(原作)米澤穂信
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン
  • 発売日: 2016/07/15
  • メディア: コミック
  • この商品を含むブログを見る
 

 漫画になっていてびっくりしたΣ(゚Д゚)

 

「カーテン」(アガサ・クリスティー)

あらすじ

ヘイスティングズ大尉は、スタイルズ荘で穏やかな老後を過ごしているポアロの下を訪れる。

やってきたヘイスティングズに、ポアロは驚くべき告白をする。

「ここにはXという殺人鬼がいる。そいつは獲物を物色し、隙あらば殺人を起こそうとしている。自分がここにいるのは、Xを見張り、犯罪を防ぐためだ。その仕事を手伝って欲しい」

ヘイスティングズがいくら尋ねても、ポアロは殺人犯Xの正体を教えない。

「すべてはポアロの妄想ではないか」

そんな疑問も抱きつつ、ヘイスティングズは調査を開始する。

 

おススメポイント

名探偵エルキュール・ポアロ最後の事件。

 カーとは逆に、どちらかというと平均値に近い作品を生み出すのが得意で、どんな作品でもそれなりに楽しませてくれるクリスティーだが、これは本当に驚愕の作品。

最後にすべての謎が明かされるのだが、今まで自分が読んできた事実の全てがひっくり返される。

「ええっ?? あれはそういうことだったの?? これはこういうことだったの??」

ずっと、そう言い続けるハメになる。

 

クリスティーは「こう見えていた事実が、実はこうだった」ということを見せるのが非常に上手い作家だが、その仕掛けの渾身の作品であり、まさに名探偵の最後を飾るにふさわしい作品。

 

ポアロものを今まで書いてきて、これを思いついた時点でもう傑作確定だろうと思う。ただ「結末の意外性」をのぞいても、物語として十分面白い。

何度読んでも幕引きの鮮やかさが心地いい。

カーテン(クリスティー文庫)

カーテン(クリスティー文庫)

 

 

関連記事

www.saiusaruzzz.com

 

 終わりに

読んだことがある人は気づいたと思いますが、実はこの作品群は、あるパターンのものが多いです。

ミステリーを読んでいると、だいたいありとあらゆるパターンのトリックを見つくしてしまい、「これはこのトリックの亜流だな」と思うことも多くなります。

様々なトリックの作品を読んでいる読者でも、なお驚ける作品というのは「物語の巧みさ」の力が大きいのだと思いました。

「気を付けていたつもりなのに、いつの間にかこちらに気をそらされていた」

「余りに記述が巧妙で、そういう解釈ができるとは気づかなかった」

 

ミステリーの面白さというのは、トリックの奇抜さ、犯人の意外性というのももちろんあります。

ただそれ以上に「物語の上手さ」というのが非常に大切なのではないか、改めてそう思いました。