このブログでおススメの記事を選びました。比較的、多くの方に読んでいただいているものです。ジャンルは小説や漫画、ドラマの批評・感想・管理人うさるの考え方などです。少しでも面白いと思っていただければ幸いです。 特におすすめしたいものはブログカー…
2023年12月からは、ブログは月一回程度の更新にして、noteをメインに書くことにしました。 note.com 両方愛着があるので悩んだけれど、色々考えた末、そうすることにしました。 よろしければフォローをお願いします。 一次創作もしています。 なろう「https:…
中国道教の展開 (世界史リブレット 96) 作者:横手 裕 山川出版社 Amazon 中国の三大教のひとつである道教の概略を↑の本で学んだので、そのまとめ。 世界史リブレットはその分野の全体像が簡略にわかりやすくまとめられている。約800円と値段も内容のわりにお…
「ヘッセが東洋思想の話を書いているのか」と興味を持ち、読んでみた。 シッダールタ(新潮文庫) 作者:ヘルマン・ヘッセ 新潮社 Amazon シッダールタは若い時に、「悟りを開いた高僧」ゴーダマに出会い、その偉大さをひと目で見抜いて心を打たれる。 しかし…
ソ連で活動しているCIAの諜報員が「共産主義を歴史に登場させない」という目的のために、歴史に干渉してエンゲルスを有罪にしようとする。 そんな筋書きに興味を持って、小川哲の「嘘と正典」を読んでみた。 嘘と正典 (ハヤカワ文庫JA) 作者:小川 哲 早川書…
※この記事には映画のネタバレが含まれます。未視聴のかたはご注意ください。 ゆれる オダギリジョー Amazon ずっと昔、友達にすすめられたのを思い出して(今さら)視聴した。 見る前に想像したより、十五倍くらいいい話だった。 先日見た「落下の解剖学」と…
日本の歴史 (25) 太平洋戦争 (中公文庫) 作者:林 茂 中央公論新社 Amazon 太平洋戦争(十五年戦争)は、知れば知るほど何なんだろうなという思いが強くなる。 「戦争は自国も他国も含めて多くの人が犠牲になる、悲惨であり起こしてはいけないものだ」 そうい…
※この記事には「特攻の島」全9巻のネタバレが含まれます。未読のかたはご注意ください。 人間魚雷と言われた兵器「回天」に乗り込む若者たちを描いた「特攻の島」全9巻を読んだ。 特攻の島 完全版1 作者:佐藤秀峰 佐藤漫画製作所 Amazon 凄い話だった。 普…
日本の歴史 24 (中公文庫 S 2-24) 作者:大内 力 中央公論新社 Amazon 昭和恐慌の流れを読んでいると現代の状況と重なる部分が多い。 資本主義においてはだいたい同じようなことが問題として起こって、似たような流れになるのかなと感じたので、大まかにまと…
少し前に「済州島四・三事件」に興味を持った。 この事件は韓国でも長く触れられることのない件だったが、2000年代に入ってようやく公に解明しようという機運になった。 日本だと金石範の「火山島」が有名なので読んでみた。 火山島 1 作者:金 石範 文藝春秋…
オパールの炎 作者:桐野夏生 中央公論新社 Amazon 桐野夏生のインタビューを読んだことをきっかけに、ずっと読みたいと思っていた「オパールの炎」を読んだ。 一気読みしてしまった。 桐野夏生の作品は、何よりまず創作として抜群に面白い。先が気になって、…
すべての美しい馬 (ハヤカワepi文庫) 作者:コーマック マッカーシー 早川書房 Amazon コーマック・マッカーシーの小説は、初めて読んだあとたいてい続けてもう一度読み返すのだが、「すべての美しい馬」は一度しか読まなかった。 親友同士二人の少年が家出し…
戦前の共産党の組織はレーニンが作ったボルシェビキを元型としており、さらにボルシェビキはロシアで生まれた過激派組織「人民の意志」をモデルにして作られているという話を読んだ。 「人民の意志」に影響を与えたネチャーエフは、ドストエフスキーの「悪霊…